Apple Watchのムーブリングが進まないトラブルと原因

昨日、夕方ランニングをした後にApple Watchを見たら、いつもならとっくに1周しているムーブリングが半分くらいしか進んでいないことに気づきました。午前中、そんなに動かなかったかなぁとあまり気にはしなかったのですが、翌日もいつもの半分くらいのペースでしか進まないのでおかしいと思って調べてみました。

続きを読む

Thunderbird(IMAP)で「送信済みメッセージ」が消える現象

10年以上にわたってThunderbirdでGmailをIMAP接続して使っていたのですが、4月末に「送信済み」フォルダから、4月26日以前に送信したメールがごそっと消えてしまうという現象が起こりました。その数、約1万5000通です。

ブラウザでGmailを見ると「送信済み(sent)」ラベルが付いたメールが残っているのでサーバー上にあるのは間違いないのですが、なぜかThunderbird上では消えているのです。この現象が発生した時期がタイミング的にGmailのアップデートに重なるので、Gmail側の問題も疑ってみました。色々調べた結果、根本的な解決ではありませんが、原因と消えたメールの復活ができたので対処方法をメモしておきます。

続きを読む

年末年始旅行で不在にするときは郵便の不在届が便利

今年の年末年始は6年ぶりに海外で過ごすのですが、今住んでいる家のポストは吹きさらしで、強い雨が降ったりしたらせっかくいただいた年賀状がぐちゃぐちゃになる恐れがあります。
これを何とかできないかと思って調べてみると、郵便局で不在届を出すことができることを発見しました。
Royal Mail letter box stuffed full with letters
続きを読む

傘の臭いを取る2つのステップ

愛用している折りたたみ傘が臭いを発するようになりました。
僕はよほどの土砂降りでなければ、荷物になる長い傘を使うことがなく、メインに使っているのは、BluntのメトロXSという折れにくい折りたたみ傘です。折りたたみ式なので、骨の長さが少し物足りないところはあるのですが、デザインや強さはとても気に入っています。

ただ、どうしても折りたたみだと、傘の表面が湿ったままくっついている時間が長く雑菌の繁殖が進んでしまうのだと思いますが、臭いが気になるようになってきます。かつてのアホな僕は、臭ってきた折りたたみ傘を洗濯機に入れて回し、骨がバキバキに折れて再起不能にしたことがありましたが、今回は冷静にウェブで情報を収集し、以下の2つのステップで傘の脱臭に成功しました。
続きを読む

Zoffで「お手元用メガネ」…老眼鏡を作りました

最近、手元の細かい文字がぼやけて見えることが多くなりました。特に困るのがAppleWatchでメールを読むのが難しくなってきたことです。数年前から老眼の自覚はあって、Zoffで診断をしてもらったこともあるのですが、その時点では「ご希望ならメガネを作りますが、まだこれくらいなら作らなくても大丈夫だと思います」と言われたので、そのまま裸眼できました。しかし、最近のぼやっとした字の見え方を考えると、そろそろ必要かと思い、またZoffに行ってきました。
なお、僕は最近まで視力2.0を維持しており、メガネを作るのは初めての経験です。

32348312003_3d878c17ab
photo credit: surajpattandar When I am lonely. via photopin (license)

続きを読む

革靴がキュッキュッと音を出すようになった原因と対処法

約1年前に購入したリーガルの革靴の右足だけがキュッキュッと音を出すようになってしまっいました。音が気になりだして初めの数日は、かかと部分が当たって擦れる音が出ているのだろうとあまり気にせずに履いていたのですが、しばらくたっても音が消える気配はなく、だんだん他の人にも聞こえているだろうな〜と気になるようになったので、リーガルの販売店に行って原因と対応を聞いてみました。
15329330003_8e552f8b17
photo credit: TrinitySquared Leather and Wood via photopin (license)

続きを読む

【読書メモ】うまくはやく書ける文章術(山口拓朗著 日本実業出版社)

文章術の本をたくさん出している山口拓朗さんの新刊を読んでみました。「文章術」というと、修飾語は被修飾語の近くに置く、といったテクニックが満載かと言うイメージがありましたが、本書では、そうしたテクニックよりも「何を書けばいいかわからない」という書き始めるまでの大きな壁を超えるための手法が示されています。
著者が強調されているのは、「アンテナを張って情報収集をすること」と「読者への貢献を意識して文章を書く」という2点です。そして、本書の冒頭に示される「文章の目的」を意識することが、その前提になるものです。忘れないうちに本書のエッセンスをまとめておきます。

続きを読む

川崎 怪獣酒場は「怪獣愛」にあふれたお店でした

僕ら家族は、息子が生まれてから2歳の冬まで川崎市川崎区に住んでいたのですが、息子の喘息発作が続いたため、もう少し空気のよいところへ引っ越すことにして横浜市に転居をしました。
川崎にいた頃にオープンして、それ以来気になっていたお店が「怪獣酒場」です。いったんクローズしたのですが、2015年に「帰ってきた怪獣酒場」としてリニューアルオープンし、その後、再び「怪獣酒場」に名前が戻りました。
昨年のJRウルトラマンスタンプラリーとAmazonプライムビデオでウルトラシリーズが公開されたことで息子もすっかりウルトラマン好きになり、ついに家族と一緒に行く日がやってきました。
続きを読む