自宅にNASを導入、Wi-Fiでいつでもどこでもアクセス

わが家のPCは、母艦のWindows機Acer Aspire7720の他、macbookproとMacbookAirの計3台があり、写真や音楽、動画は母艦のハードディスクに集約していたのですが、最近、帰りが遅めで平日は自室の母艦を触る時間がなく、ダイニングルームでMacbookAirを立ち上げることの方が多くなってきました。

そんな状況で、母艦に保存してある音楽や動画にアクセスできないことにイラッとしていたので、NAS(Network Atacched Storage)を入れて、母艦を立ちあげなくても無線LAN経由で必要なファイルにアクセスできる環境を作ることにしました。 4694413905_2affe8e765
photo credit: Assembled Internals – DSC_9603 via photopin (license)

現在の環境と購入したNAS

現在の環境は、自室(仕事部屋)にAcer Aspire7720があってMacbook proとMacbook Airはダイニングルームに置いています。今年から、Softbank光にしたので、以前使用していたWi-Fiルーターも捨てて、Softbankの光BBユニットから母艦だけを有線で、他のPCやタブレット、スマホ、Kindle等はWi-Fi経由で接続しています。

今回購入したNASはIO DATAのLAN DISK A HDL2-A4.0RTです。NASの選択基準としては、RAIDが組めることを条件としてなるべく安価なものを探しました。バッファローではなくIO DATAにしたのは、以前職場で使用していたバッファローのNASのHDDがあまりもたずに逝ってしまったという個人的に悲しい経験があったためです。

Softbankの光BBユニット経由でNASが使えるのか確信はなかったのですが、結果オーライでした。

導入の流れ

まずは、NASのセットアップです。NASを電源につないで、LANケーブルで光BBユニットのPCの空きポートに接続します。この状態ではPC(Windows)で、ネットワーク上、全く認識されなかったので、NAS付属のセットアップツール(MagicalFinder=かんたんIPアドレス設定ツール)をインストールしてみます。これを立ち上げて、IPアドレスの自動取得など設定を済ませると、Windows上ネットワーク上でNASが認識されるようになりました。

これで、有線では光BBユニットを通じて母艦からNASにアクセスできるようになりました。いちいち「ネットワーク」からNASのdiskフォルダを探すのは面倒なのでこの時点でdiskフォルダにネットワークドライブ”Z”を割り当てておきます。

ここからが心配なところで、Wi-Fiを経由して各MacbookからNASを認識できるかをテストしてみます。まず、MBAを立ち上げてFinderを見ると、何もしなくても「共有」にNASが表示されました。しかし、なぜかNAS01とNAS01-2とダブってしまっているのですが…内容は同じようです。

母艦から動画などをZドライブのDisk内へ移動し、MacでWi-Fi経由で再生ができるか試してみましたが、問題ありませんでした。

MacbookでNASのiTunesに接続する際の注意点

再生が確認できたので、母艦のHDDに保存していた音楽MP3ファイルをバサッとNASに移動させました。30,000曲くらいあるので、これはかなり時間がかかりました。続いて、MacbookからiTunesを立ち上げ、これで家中どこでも好きな音楽を聴けるぞ(Google Play Musicに全曲アップロードしてあるので、インターネット接続すれば今までも所有している音楽を聴くことはできたのですが…)と思ってiTunesを立ち上げます。

ん、プレイリストがない…。iTunesの環境設定から「詳細」を開き、iTunes Media フォルダの場所をNASに指定してもダメでした。ここでググってみた結果、分かったのがプレイリストを保存しているファイル「iTunes Library」を再指定しなければならず、そのためにiTunesを「option」キーを押しながら起動しなければならないということでした。

skitch01

skitch02

「option」キーを押しながらiTunesを起動すると、iTunes Libraryの設定を求められますので、ここでNASにコピーしたiTunesフォルダ内のライブラリファイルを指定します。すると、母艦から見るのと同じiTunesになりました。

skitch03

まとめ

Softbank光に付属の光BBユニットのPC空きポートでNASとLANケーブル接続をするだけで、家中どこでもWi-Fiアクセスできるフォルダができるというのは大変便利で、かつRAID構成にしておけばバックアップも自動的にとれるので、2TBのHDDが5,000円前後で買える現在、複数のPCを使っている家庭では導入してみる価値は大きいのではないかと思います。

PC→スマホ、タブレットとトレンドが移っていく大きな理由は起動時間のスピードでしょう。ストレージを圧迫することを気にせず、各ノートPCから母艦に溜め込んでいたファイルに簡単にアクセスできるようになるメリットは、やってみるともとに戻れないくらい快適です…NAS導入によって母艦の起動頻度がさらに下がってしまうのが唯一の問題かもしれません。

コメント