仕事で使用するコピーは会社ですればよいのですが、自宅でも何かとコピーが必要な場合があります。数枚であれば、近くのコンビニで済ますのが普通だと思いますが、数十枚になるとA4版で1枚10円という金額もけっこうなボリュームになります。僕が大量のコピーをしなければならない時に使っているの節約方法をお知らせします。
photo credit: JAQ’S PhotoStorage 0408 via photopin (license)
5円コピーができる店
ご存知の方も多いかと思いますが、ミニストップをはじめとして、一部のスーパー、ドラッグストアなどでは、A4版1枚5円で白黒コピーができます。たいていコピーのスピードはセブンイレブンに比べると遅いですが、半額は大きいですね。
どこでコストダウンしているかと言えば、おそらくコピー機のリース代や紙代、トナーなどと推察されます。僕がよく使っているミニストップでは、スピードが遅いのは仕方ないですが、そのままコピーすると仕上がりが薄めなので、いつも印刷設定を「濃い」にしています。
ミニストップ以外に5円でコピーができる店をいくつか挙げてみます。
- ライフ
- ハックドラッグ
- ダイソー
- ダイエー
- サミット
- クリエイト
- セイジョー
ドラッグストアは、コピー機がある店舗が少ないと思いますので、お気をつけください。
5円コピーができる店を探す
5円コピーの存在を知っている方はたくさんいらっしゃると思いますが、いざ外出先で使おうとしてもたまたまミニストップが近くにでもない限り、近くのコンビニで10円コピーをすることがほとんどだと思います。
そんな時に使えるのが、5円コピー検索サイトとアプリです。
アプリで検索すると現在地周辺の5円コピーが↓のように表示されます。
これがあれば、いつでもどこでも5円コピーができる店を探すことができます。
なお、このサービスは5円コピーを提供(コピー機のリース?)をしているカジタクという会社が自社の5円コピーサービスを利用できる店を検索の対象しているため、他の5円コピーサービス(あるのか?ですが…)は見つけることができないと思います。
コメント