東京ライフハック研究会vol.12の続きです。立花さんの講演の2本目の柱「目標設定」から始めます。(ここまでの流れはコチラをご覧ください)
立花さんが強調されていたのが「目的と目標は違う」ということ。目標とは、”目的に沿った生き方の指針”と定義されていました。目標の典型的な例として挙げられたのが「大学受験」です。合格という目標しか持っていないと、入学したらバーンアウト(燃え尽き)して、有意義とは程遠い大学生活を送ることになります(あ、まさに僕だ)。
しかし、人生の目的を持っていれば、入学という(当面の)目標達成で燃え尽きることはなく、目的に沿って新たな目標設定をして前進することができるでしょう。目標達成のたびに燃え尽き、立ち止まらない(後退しない)ためには、目的と目標をセットで決めることが重要なのです。
ここまでのお話を聞いて、僕が感じたのは、人生の目的というのはゴール(到達点)というよりも、ライフスタイルに近いものなのかなということです。達成したら終わり、というのではなく、目的に沿って生きていくことが重要ではないでしょうか。
このあたりで、ちょっと分からなくなった箇所があって…途中から「目的」という言葉が消え、「最終目標」という単語が現れました。この最終目標という言葉が前述の「目的」と完全に同義なのか、あるいは別の意味を持つのか、あとで伺おうと思いつつ失念してしまいました。
目標設定の方法としてオススメされていたのは、長期的な目標を設定してからその実現に向けていつまでに何をすべきかを逆算していくやり方でした。一方で、そうした最終目標が見つからなければ走りながら考えるのもアリだとおっしゃいました。このあたりは、聞いている人の年齢や経験にもよると思いますが、僕くらいの年齢になると、どこに向かっているのか分からないのに走ることはなかなか難しいと思います。やっぱり、身軽でバイタリティあふれる若者だからこそ、どこへ向かうか分からないけどとりあえず走りだそう!という決断ができるのではないでしょう。オッサンは、しっかりゴールを決めて逆算していかないと迷走のツケが大きそうです。
また、目標を考える際は、1つに絞って始める、壮大な目標を立てない。小さな目標達成を繰り返し、達成グセをつける、の3つが効果的だとおっしゃいました。このあたりは、続く「習慣化」に大きく関わってきます。
最後のテーマが「習慣化」です。
「自己実現のための習慣化」とは、どうなりたいかを考え。そのためにすぐできる事を決め、その行動を継続することと言えるでしょう。ここで立花さんが強調されていたのが「変えるべきは意識でなく行動」ということです。何らかのきっかけで、意識=モチベーションを急に上げて始めたことはほとんど継続しません。モチベーションを高いレベルでキープすることを目指すのではなく、行動にフォーカスし、ムリをしないでできることのレベルを徐々に上げていくのがコツコツ継続のポイントなのです。
立花さんは、最もダメなのは、やろうと決めたことを続けられなかった罪悪感がセルフイメージに投影されて、自己肯定感を失ってしまうことだと続けられました。高く飛んで墜落するよりは、低く飛んで高度を上げるほうが安全だし、失敗した時のダメージも少ないわけですね。
「コツコツ継続することで最終的に事を為す」、反復練習=体育会系で、ライフハック・仕事術という視点で見ると、”そんなことを知りたいんじゃないよ”という人も多いかもしれませんが、実際にそれによって数年間で目標を次々と達成された立花さんがおっしゃると説得力が違います。成果を出すには時間がかかることを理解しておかなければなりません。ここで、ラーニングカーブやホメオスタシスについての簡単な説明もありました。
習慣化について、最後に「奥義」としてまとめられていたのは、「小さく始める」「時間を固定する」「仲間を作る」「記録する」「公開する」、そして「レベルを徐々に上げる」といったことでした。どれももっともなことです。東ラ研のように同じような目的で集まった集団は、仲間作りに最適だと思います。
最後に、定期的なレビューの重要性について、レビューをしないと結果が出ているのか、自分が進もうとしている方向に向かっているのかが分からなくなります。毎週、毎月、半年などタームは様々ですがレビューの時間を取ることはMUSTです。レビューの結果、結果が出ていないことについては、行動を変えるという軌道修正をしなければなりません。
立花さんの講演は以上で終了。続いてワークに移ります。続きは後日…
コメント